陶芸教室・火留土工房で奥深い陶芸の魅力にふれる

シェア・送る

春眠暁を覚えず・・・

寝ても寝ても毎日、やけに眠いzzz

季節の変わり目の激しい気温差で自律神が乱れているのか、
やや不調な主婦ライターです。皆さんは平気ですか~?
このままタラタラ生きいてはいかん!

春だし新年度だし、何か新しい事でも始めてみようかな~。

 

IMG_1011_to

やって来たのはこちら。

アンダーパスの上にできたイベント用のふたかけ広場
3月には盛大なお披露目イベントがありましたよね~。
そのとき気になるスポットを発見したんです。

火留土工房 陶芸教室

陶芸といえば、いささか変わった風貌のオジサンが山奥でやってるイメージ。

超・個性的な人物が出てきたらどうしよ~と懸念しつつ→

 

IMG_1013_to

訪ねてみると、ご夫婦で陶芸家という都会的で素敵なお2人が登場。

(感じのイイ方たちで・・・ホッ。)

陶芸教室を開きながら展覧会に出品したり、個展を開いたり・・・

山口幸文さん

山口八千代さん

まだ新しいマンションの1階部分が工房&ギャラリーになっていて

内部を案内いただきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

火留土(かると)と読むんですね~。

の中にまっている、やきものには温もりがある」

という意味があるそうです。

 

IMG_1043_to

ご主人の山口幸文さんは生粋の戸塚人。

大学で陶芸を学んだことがきっかけになり、
まず1973年~山口さんのお母様が「やきもの やまぐち」
というギャラリーをスタートしました。
戸塚駅近くで35年間も営まれた店舗は、
やきものだけでなく日常の装飾品などお母様のセンスに
溢れた愛らしい店構えだったそうです。

 

そして1980年~は山口さんご自身が陶芸教室を開始。
駅前再開発とともに移転を繰り返しましたが、現在では
駅から徒歩3分ほどの便利な場所に工房兼ギャラリーが落ち着きました。

 

IMG_1028_to

「体験コース」

ひも作りで、お湯飲み2個程度を作ることができます。

*ひも作り*
土を紐状に練ったものを積み上げて成型していく方法。

 

のんびり受講者同士で話しながら、土と触れ合う手びねりで作陶します。

土を捏ねている間にストレス発散、気持ちがリフレッシュできそう♪

 

陶芸といえば、くるくる回転して面白そうな電動ろくろ
効率よく粘土を成型・量産するには便利だそうで、
この工房でも希望者は使えますが、味わいの出る手びねりの方が
好まれているそうですよ。

 

IMG_1016_to

釉薬5種

*釉薬*
やきものの表面にかかっているガラス質のようなもの。上薬。
掛けて焼くと、美しく発色し、水漏れを防ぎ、汚れにくくなる。

~左から~

  1. 石灰 透明
  2. 白萩
  3. 瑠璃色
  4. 水色
  5. 鉄黒
どの色も渋めでステキ~。温かみのある質感が感じられます。

*********************

★1回コース:3000円(土代・焼成費込み)

制作のみ、仕上げはお任せ

★3回コース:6000円(土代・焼成費込み)

  • 1回目、制作
  • 2回目、削り及び持ち手付け
  • 3回目、絵付け及び釉薬がけ

*********************

1回コースの方が気軽に参加できそうですが、

仕上げまで自分でできる3回コースも楽しそう♪

IMG_1032_to

 明るい工房

[入会時の費用]

入会金:10000円
月謝:月3回 6000円
教室維持費(毎月)1000円
土代(1kg=200円)、焼成代(お湯飲み程度で500円くらい)実費

[開講日時]

火~金 10時~13時
土   10時~19時の中で3時間

**********************

月3回、自分の都合にあわせて通えるのが便利。

曜日ごとに受講者が決まっていないため、一人でも入りやすい雰囲気です。
(体験コースも上記の日時から相談)

IMG_1033_to

電気の窯

大小2台、マンションの中に窯まであるなんて驚き!
制作が済むと、まずは素焼き→750℃
次は釉薬がけをして本焼き→1240℃

窯を熱しはじめてから徐々に温度が上がり、
焼きあがって冷めるまで約3日間かかるとのこと。
作品がある程度たまってから、月に数回まとめて焼くため、
体験コースの方は焼き上がるタイミングを待って
取りに行くことになります。

 IMG_1034_to

本焼き:2種類

土練り→成型→乾燥→削り→素焼き→釉薬という

いくつもの作業工程を経て、いよいよ最終段階が本焼きです。

酸化焼成還元焼成という2種類の焼き方があります。

 

酸化:窯の中を完全燃焼させ、徐々に温度を上げていく方法

還元:窯の中がある一定の温度になったとき、酸素を不足させて焼く方法

 

還元では、酸素の量や燃料の種類など幅広い知識が必要とされ、
陶芸教室でもやっているところは限られているそうですが、
作品として独特の風合いを出すことができます。

IMG_1027_to

釉薬の見本

 体験コースとは違って、釉薬は多種類から選ぶことが可能。
サンプルを見ながら、自分のイメージを膨らませて♡
ニュアンスのある色味、表情。

IMG_1021_to

同じ釉薬なのに!

焼き方、釉薬の掛かり具合(濃い・薄い)、土の種類(赤い土・白い土)などで、
色の出方が違ってくるそうです。

IMG_1022_to

不思議~

最も顕著に違うのが、こちら。

さまざまな要素が出来上がりの色合いに作用し、
予想通りにいかないところが、また魅力なのでしょうね。
面白さはカタチづくりだけではないという
陶芸の奥深さを垣間見た気がします。

IMG_1020_to
釉薬は工房で作られ、保管されています。

IMG_1018_to
中身はこんな、泥?

IMG_1029_to

制作途中

ある生徒さんによる渾身の作「福助」人形。

長いことかけて、カタチを作ってこられました。
幸福を招いてくれそうですネ!

食器だけではなく、花瓶や人形、照明や飾りなど
自分の希望で色々と挑戦できます。
何かの記念・思い出づくりにする方も。
イメージを先生に伝えれば、一緒に考えて
アドバイスしてもらえるとのこと。

IMG_1044_to

プロの仕事風景

平日の講座は午前中のみなので、
午後からはご自身の仕事タイム★
ギャラリーで販売しているマグカップの取っ手をこしらえているところ。

今ある在庫は予約が入っているそうですが、プレゼントにしたら素敵かも~。
量販品より「顔の見える作り手」のやきものは一層愛着が増すのではないでしょうか。

IMG_1038_to

装飾技法「練り込み」

バラや葉っぱは絵付けした表面的な柄ではなく、カップの内部まで貫通しています。
色の異なる土を練り合わせたり、張り合わせることで模様を表現する高度な技。
素朴で温かみのある感じがしますね。

IMG_1039_to

ギャラリースペース

一見入りづらいかもしれませんが、山口夫妻が快く迎えて下さるので、
器に興味がある方は一度、訪れてみては?
お話を聞いたり、工房を見てみるのも面白いですよ〜。

△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽△▽

お気に入りの器で、日々の食卓を彩ることができたら・・・
といってもアレコレ買いそろえるのは現実的にタイヘン。
たとえコップ一つでも自分の作品があったら・・・
なんとなーく豊かな気持ちになれそうです。

火留土工房 陶芸教室

ギャラリー やきもの やまぐち
http://tougei-karuto.jimdo.com/

横浜市戸塚区戸塚町6002-39
ツインズヤマキⅠ 1F

tel:045-864-9491

シェア・送る